グラス類パンパス・グラス(コータデリア・セロアナ)の成長記録 フリマサイトでパンパスグラス のピンク・白セットの抜き苗を購入し、翌春までポットで育てようとしたのですが、一株は水のやり過ぎから来る根腐れで枯らしてしまいました。この時は残り一株の色が何色かわかりませんでしたが、その成長を記録していきます。2023.01.28グラス類
グラス類スキザクリウム・プレーリーブルース(アンドロポゴン)の成長記録 新緑の季節のブルーがかったグリーン、紅葉から枯れ色への移り変わりの美しいスキザクリウム・プレーリーブルース。以前はアンドロポゴンと言われることが多かったようです。2022.08.26グラス類草花
グラス類カラマグロスティス・カールフォースターの成長記録 オーナメンタルグラスの中でもとても人気のあるカールフォースター。しかし画像で見てもその人気の理由がなかなかわかりにくく、また高温多湿に弱いらしく。。ということで、実際に育ててみることにしました。2022.08.26グラス類
グラス類ホルデューム・ジュバタム(ホルデューム・ユバツム)の成長記録 オーナメンタルグラスのことを調べていて真っ先に目についたのがこのグラス。柔らかでグリーンからピンクへとグラデーションのかかった穂。そして光を含んで輝く姿。そんなホルデューム・ジュバタムを種から育てた成長記録です。2022.06.02グラス類
グラス類カラマグロスティス・ブラキトリカの成長記録 日本にも自生しているカラマグロスティス・ブラキトリカの成長記録です。日本の気候に合い、育てやすようですが、場合によっては零れ種による増殖に気をつけた方が良いかもしれません。2022.03.11グラス類草花
グラス類ミスカンサス・パープルフォールの成長記録 日本ではススキというと雑草みたいな扱いかもしれませんが、海外ではその草姿が庭に取り入れられています。そんなススキの一つであるミスカンサス・パープルフォールの成長を記録していきます。2022.03.04グラス類草花
グラス類ミスカンサス・モーニングライトの成長記録 ススキと比べると葉が細く、株の大きさも控えめに育つというイトススキ。そんなイトススキの園芸品種、ミスカンサス・モーニングライトの成長を記録します2022.03.04グラス類草花
グラス類インディアンスティール(ソルガストラム・ヌタンス)の成長記録 2021年の3月に植え付けたものの、芽吹かずにぞんざいな扱いをして放置していたら、いつの間にか芽を出し伸びていたインディアンスティール。とても剛健であるかもしれず、どのくらい大きくなるのか、その成長を追っていきます。2022.02.18グラス類草花
グラス類ミューレンべルギア・カピラリスの成長記録 高温多湿にちょっと弱いですが、植え場所の排水性に気をつければ耐寒性・耐暑性ともに強く育てやすい。さらに空気をふくんんで咲く紫がかった赤い花穂が美しいミューレンべルギア・カピラリス。その成長記録です。2022.02.13グラス類草花
グラス類ミューレンべルギア・リンドヘイメリの成長記録 ミューレンべルギアをいうと赤紫の穂をだすカピラリスが有名ですが、こちらは白い穂のリンドハイメリ(リンドヘイメリ)です。その成長を記録していきます。2022.02.11グラス類草花