ディコンドラ(ダイコンドラ)・シルバーフォールズの成長記録

草花
スポンサーリンク

耐寒性が0度程度までと弱く、当地の冬の気温では間違いなく冬越しできないと思われた、ディコンドラ・シルバーフォールズ。冬が来て当然のように消えてしまったと持っていたのですが、なぜか翌年に復活してきたのでその様子を。

ディコンドラ・シルバーフォールズについて

  • シルバーリーフが特徴で、匍匐して伸びる
  • グランドカバーにも利用されるようですが、葉はそれほど密にはならないので注意
  • 乾燥に強く、多湿に弱い(シルバリーフ系定番の性質ですね)
  • 常緑多年草として扱われるが、耐寒性が弱く(0度程度といわれている)、氷点下になるような地域では枯れてしまう
  • 日差しはよく当たる場所が良い

ディコンドラの緑色の種類の「エメラルドフォールズ」とは異なり、湿り気のある場所を好むようなので、この違う性質には注意が必要です。

当地での植えた場所について

どうせ冬越しはでき何だろうなと思いつつも、「もしかしたら冬越しできたらいいな…」という淡い期待を抱けるような場所に植えました。具体的には

  • コンクリート壁のすぐ際だけど、階段上に高い場所なので水捌けはよいけど、湿り気は残りやすい(苔が生えているので)
  • 土は石混じりのちょっと荒れたような感じ
  • 南西側にあるコンクリート壁が、冬場は太陽の熱をため込んで夜間の保温効果になることを期待(あくまで期待でしかない)
  • 南西側がコンクリート壁なので、太陽が高く上がる夏は直射日光が当たるが、秋から翌春まではあまり日が当たらない

とまあこんな感じの場所で、わかりにくいですが画像も貼っておきます。2022年の10月現在では近くにミツバシモツケがうわっています。このミツバシモツケが2022/23の冬が寒さ対策に一役買ってくれること期待してます。

成長記録

2021年7月14日 植え付け間もない頃

植え付けしたのか、いつか定かではないのですが、植え付け後まだまもないことだと思います。こんな様子。砕石が混じり、苔も生えています。

2021年10月20日

10月になると結構広がっています。

2022年2月2日、23日 

2月2日ではなんとか耐えていたように思えましたが、23日になると完全にお亡くなりになってしまったと、この時に思っていました。

2022年6月8日 復活しているのに気づく

壁の際のキワから、復活した芽が伸びているのを確認。どうやら冬を越せたようです。こぼれ種の可能性があるのかなあと調べてみたのですが、シルバーフォールズのこぼれ種情報は出てこなかったので、おそらく冬越しできたのでしょう。 追記こぼれ種の可能性も有るようだと判明しましたなのでここで零れ種かもしくは発芽せずに残っていた種子がこの年になって発芽したかのどちらかではないかと思います

コンクリートが保温や霜除の役割を担ってくれたのではと想像しますが、どうなんでしょうか。

壁にくっつくように芽を伸ばしています

2022年10月13日

シロバナホトトギスの背景で、力強いとまでは言えないながらもしっかり範囲を広げています。

2022年11月から2023年6月の様子

昨年の復活劇に気を良くし、今年も復活してくれることを期待していたのですが、どうやらダメだったようです。

昨年のは復活でもなんでもなくて、生産者さんが播種したときに発芽しなかった種が、たまたま一年越しに発芽しただけなんじゃないか、と思ったりしています。

2023年7月、まさかの復活

もうダメだと諦めていたのですが、ふと見てみると復活していることに気づきました。やはりこぼれ種からの復活なのでしょうか。

ディコンドラの花を見たことがないのですが、調べてみると初夏に小さな花をつけるようです。こぼれ種の可能性が高そうなので、開花なども含めて細かく観察していきます。

株が小さすぎて開花しないかもしれませんが。。